2004-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ポジショニングとマッピング−外在する個性と能力

edu

内田先生はこういった。 学校というのは、本来それだけを教えるべきなのである。古いたとえを使えば、「魚を食べさせる」のではなく、「魚の釣り方を教える」場所 である。 この考え方が、「考具」について考え始めた経緯で。 【 ▼ この辺が言いたいところ】…

外在する個性

[edu]=可能性の模索要は、 自分の能力(個性)は、他者との関わりの中で見出そう ってことです。 ▽ ネパールのこどもたちは、劣等感が無いという話がある。 ある研究員がネパールで、子どもたち一人一人にテストを しようとすると、みんなで集まって集団で…

 日々という時間の意味と価値

時間と日常について、これ以上的確に表現した 作品を他に知らない。これはとても大きな 「現代の問い」だとおもう。いや、自分の課題 である。 日々はそれぞれに適量の義務や問題を含んで到来し、 また去ってゆく。毎日の終わりにはちょっとした達成感があり…

 夢について

自分の先生がつくったNPOの趣意書。 夢について考えるいい文章なので。そして、自分が夢について具体的に 実践をもって考えるきっかけになる 場でした。 NPO「フェアリー・ファイル」は、自他の夢を「知恵のボランティア」で互いに助け合って実現する…

 よむよむよむ

最近の読書蒼天航路 1〜9呼吸法入門 齋藤孝 意識のかたち 身体意識を鍛える 高岡英夫 未来圏からの風 池沢夏樹 原書生命体としての人間 野口三千三 期間限定の思想 内田樹心は遺伝子をこえるか 週末起業 藤井孝一デザインの現場 SPA!生き方、すこし変…

 コラム発見

web

http://www.asahijobnet.com/column/

 知のミーム

友達のメルマガからもらったネタ → 俺のメルマガ 友達のBlog ↓ http://web11.sfc.keio.ac.jp/~t00053hi/mt/archives/000014.html

よい書評サイトだ。そしてすごい量だ。

http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/list.htm 書評を書く勉強になる。○ 読んだ本、読みたい本 http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020915ii12.htm http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020908ii18.htm http://www.yomiuri.co.…

デフレとバランスシート不況の経済学 リチャード・クー著

友達のすすめで。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198617309/249-6691429-2054755

「分をわきまえる」

使われなくなった言葉を考えることが、 今の時代を歴史的に捉えるひとつの方法であるとおもう。内田氏のウェブより。

週刊 大前研一 >

web

知らない世の中のフシギな事実を知ることができる。http://www.bbt757.com/asp/lte_regMM.asp

 良質な言葉に触れる工夫

com

言葉は力だ 人を感動させるけど、相手の深いところも傷つける。 環境がその人 をつくるように、 ことば環境というものも影響する 発することばが、「いい」ものか 「いい」とは、主観であるけれど聴いていて 心地のよいことば、というものは書き言葉でも 話…

人生を後悔するという最大のリスク

「僕はよくリスクテイカーだと言われます。 でも、本当はそうじゃない。 限りある自分の人生を、精一杯やったんだと思いたいだけ。 人生を後悔するという最大のリスクを回避しているんです。」 三木谷浩史[楽天株式会社 代表取締役社長]

かかわりの範囲を規定する

自分のかかわる範囲をどのように設定するか、は どの場において自らを置くか(もしくは、置かないか)を 決定する大事な要素だ。

ボランティアとは、個人や社会への関わり方・つながり方を考える機会

▽ ネットワークが体現したものとしての「ボランティア」の定義 こーいう考え方は、あまり浸透してないような・・。 新しいことばを作ったほうがいい→だから、「社会起業家」なのかな? ボランティアとは、 その状況を「他人の問題」として自分から切り離した…

フリーエージェント再考→雇われない働き方とは。

http://www.works-i.com/special/independence_01.html http://www.globe-walkers.com/ohno/interview/danielpink.htm http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/bookreview01/review01.html

今の日本は荘子が説いた社会のよう!?

http://www.works-i.com/special/newgeneration6.html ――職業生活の習慣をつけてあげないと、戦力にならない若者が増えている。悪い社会になりつつあるのでしょうか。 そうは思いません。生きるため、お金のために働かなくていい社会というのは、実は理想社…

 ビジネス選書のサマリー

http://allabout.co.jp/career/entrepreneur/subject/msubsub_CAT26.htm2004年1月2日 13時3分12秒

 新しいマインドマネージャー機能

http://www.nsgnet.co.jp/mm/contents/MindManager_2002-X5.pdf 改善点に着目することで、今のニーズがわかるなぁ。 http://www.nsgnet.co.jp/mm/contents/topic/interview.htm ひとまず、お試ししよう。

メールデータベースをもっと活用しよっと。

http://www2.biglobe.ne.jp/~snagano/factory/oe/

「なぜ、就職するのか?」インタビュー記録

こんなことを話していたんだなぁ・・(懐。 えらそうだなぁ。もっと謙虚に答えてみようっと。「就職活動を通して、どうなりたいのか?」 あなたは、 これらの問いに対する答えを持っていますか? 【インタビュー】編 「『就職活動で自己実現を目指す』と、よ…

 価値再考−担保としての信頼・信用

http://www4.ocn.ne.jp/~knk/tandt/linux2/content.html 初出はJMM伊藤譲一氏の発言はおもしろい。 「人間のなかでの価値ということを考えると、よくエコノミックマンはお金を積めば積むほどユーティリティが増えてハッピーになるといわれますが、LIN…

カール・ポランニー 『経済の文明史』

:経済人類学というジャンルだそうだが。本棚に眠っていたので、とりだそうとおもい、 読むの三度目の↓ページ。 http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0151.html ポランニーは非市場社会では「経済が社会に埋めこまれている」と見た。古代社会では、親族関…

アントレプレナーセンターの福島氏、記録

以前、ETICの講演会にこられた時に参加し、 大変影響を受けた。この人も社会起業家だなぁ。http://www.entre.co.jp/自立化ウェブ http://www.entre.co.jp/web/web.html理想企業小説 http://www.entre.co.jp/ideal/ideal.html20031118 以前からメルマガは…

 自立の条件、自律の用件

・ その業界でスキルや実務能力がトップ10%に 入っていなければ、経済的に成功することは無理 ・ 成功するのは、起業前に同じ業種で成功した人のもとで、 少なくとも5年以上修行していて、人脈、経験、ノウハウ を持っている人 ・ 営業力なしにビジネスで成…

知性とは、己の不能を言語化する能力である

2003 1006マスメディアは、 わからないっていうアナウンスはない。 それは権威が持つ正当性を主張したいから、 わからないということは許されないことになる。そんな真実をすべてカバーできる情報は そもそもありえないにしても。だから、読み手はマスメディ…

イヴァンイリイチの「脱学校の社会」も。

http://www.valley.ne.jp/~ichinose/bk_deschool.html ポイントは、すぐれた教育制度は3つの目的を持つべきである。 第一は、 誰でも学習をしようと思えば、それが若いときであろうと年老いたときであろうと、人生のいついかなるときにおいてもそのために必…

後輩、次世代に眼を向けるのも大事だな。

2003 1029@MLにて> 友 > 私は中3の弟がいるのですが、留学斡旋Agentの > 一つの企画で、International Studentを日本へホストして > 国際交流キャンプを開くというものをやっていました。 > 「体験」と「経験」を参加者ではなく、主催者という立場から > す…

社会起業家

http://www.hotwired.co.jp/matrix/0202/001/index3.html 共通するのは、社会に大きなインパクトを与え、イノベーションを起こしていく可能性をもちながら、まだ誰もやっていないために、サービスの需要ははっきりみえないもの。それに対して、使命感や強い…

エリック・レイモンドが名づけたリーナスの法則

いろいろなことに 当てはまりますな。 「情報は早く公開せよ、頻繁に公開せよ、 そして利用者の声に耳を傾けよ。」 「目の玉がたくさんあれば、それだけバグを みつけるのはやさしい。」