2003-12-18から1日間の記事一覧

 ○○とは何か 論の限界性

(「○○とは何か?」という、)現在形の問いは限りなく「べき」論に近い。それは、問い(コンスタティブ)ではなく、敵味方を分けるための戦術(パフォーマティブ)でしかない。 わかるなぁ。 「ためらいの倫理学」において内田樹がいっていたことで。 まぁ、…

 ヴァーチャルコミュニティー 

ba

ヴァーチャルコミュニティーの自己言及的リアリティ http://ellington.gel.sfc.keio.ac.jp/nsly/mt/ns/000760.html そもそもアメリカには、ネットワークコミュニティーができる前から「コミュニティ(地域共同体)」がばっちり存在していて、それがトクヴィ…

MindManager X5 Pro

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1055257145/l50MindManager X5 Pro ( MMX50-E-935_Pro.exe 専用 ) の日本語化パッチです。ttp://www.pandora.nu/tv/src/img20031124191836.zip Mmノートで行く・ デザインとコンテンツの分離 ・ オフィスの互換性 …

ウェブログハンドブック

「思考と表現のあいだに人生がある」レベッカブラッド(著者) http://book.mycom.co.jp/user/preview/4-8399-1107-X/index.shtml →すごい信念だ。刺激と反応のスペース。 このプロセスとしてのスキマになにが存在するか? というところに問いを持つと、松岡…

PICSY再考

http://www.picsy.org/ http://mojix.org/2003/10/25/214750 「ネットの「文法」がこれから出てくる」本に対する「活字」や、映画に対する「カメラワーク」のように、新しいメディアが出てくると、それにふさわしい文法・やり方というのが出てくる。その意味…

ウェブについて

▼ 図解的というか視覚的なデザイン 一枚にまとまるならそれもそれでいい ▼ もっとリンクを充実させる

オンラインにおける都会と地方の格差って?

ba

やっぱり、オフラインという人的な情報量が影響するのかなぁ。 問題提起の2.の「この問題について、べき法則が援用できるか」という点に関しては、blogのような日々の話題を取り上げるサイトのコンテンツについては特にその傾向が強いと思うのだが、「オフラ…

 都会と地方のインフォデバイド

ネットというかリテラシー(物書き能力) について考える。クオリティの「濃」さ。 レッシグ氏の講演会で、数年ぶりの再会を果たす 渋川さん。 http://www.sfc.ne.jp/~shibu/diary/ 1.blogが普及して地方からの情報発信が今よりも盛んになったら東京と地方の…