時間とエネルギーと。

相変わらずこのテーマは不滅。

あまりに安全な日々が、なにか生きることへの緊張感
を失ってしまっているのではないか?という問いがあった。

ここまで、「生きる力」なんてものが問われるのはそれなりに、
問題意識があってのことだろう。
( 別に力がないとか、育ってないというわけじゃないとおもうけど。)

「モチベーション」なんて言葉が多用されるのも、
たぶん、今までは、満ちていた気の充実というかエネルギー
みたいなものが、上の世代からみた尺度として
変わってきているんじゃないなかと。

それは、「悩む」ことや「自己について考えること」という
エネルギーに転換しているというか、向けている方向が
社会変革や体制批判のようなものから、もっと内側の
心やその闇に向かっているような気がする。
( そこに、はじめに向かい合って表現した、村上春樹は、
背景としてユングフロイトの「無意識」の自覚を持っていた。)


現代のそれ(生きる力の向いている先)は、
インターネットの掲示板に流れるテクストや、
チャットや携帯メールのやりとりに、エネルギー(それは、
時間も、思考も、それに派生するお金も)が費やされている
んじゃないかなとおもう。

日記を書いて発信したり、ウェブログをつくって表現することも。



  昔は、旅だった。それに気づいて旅をする人もいる。
  池澤夏樹さんは、
  「何が起こるかわからない時に、危難があると承知の上で、
   なぜ人は旅や冒険に出て行くのか」という問いから、
   探ろうとした。

  池澤さんの、「真昼のプリニウス」や「スティルライフ」にある
  日常の時間感覚は、私たちが鈍感になっている感覚を、
  目覚めさせる。 

  そこには、「今、われわれの日常はひたすら、危険を排除
  する自動装置によって支配され、運営されている」という
  著書、『母なる自然とおっぱい』の一文に集約されている。
 
  私たちの生活時間は、社会が規定する。(『遅刻の誕生』参照)
  私たちの社会が知らない、時間感覚や行動様式は、真木悠介
  『時間の比較社会学』で言及されている。

  ちなみに、はじめの問いを池澤さんは、
  「 時間というものが本来は、未知の強烈な不安と魅力を
   讃えたものであったことを忘れまいという気持ち」がどこかにある
   ということでこたえている。狩猟、農耕から、江戸、明治、現代以降
   危難の時代を生きることを忘れるべきでないという気持ちが
   あるのかもしれない。
  
  生きるということを実感するだけの、
  【 現実への集中力 】(と自分はよんでいる。「生きる力」が好きでない)
  はどのように、養うのかということは、俺の天命や使命を知ることと 
  同義かもしれない。

  旅への動機というところから考えて、
  旅が生きることの、現実的なメタファであることを考慮して、
  「今」という時間の意味についてさらに考えてみる。